新着情報

建物検査を新築で行う場合には何を確認することが必要?

Pocket

 

新築の建物工事完了時に、建物検査を行いますが、どのようなことを確認すればいいのかがわからないことが多いでしょう。

竣工検査と呼ばれるものですが、施主がどのような箇所をチェックすれば良いのかを具体的にご紹介します。

 

また完了検査の必要性についても見ていきます。

 

新築の完成時の建物検査とは

新築完成時の建物検査は、引き渡し前に行われます。

きちんと契約通りに施工工事が行われているかどうかを確認する「竣工検査」とも呼ばれています。

 

施主が主体となって行う検査で、施工会社や設計事務所も実際には検査したうえで行われる検査となっています。

 

施主が行う建物検査は、施主ならではの気付きや思いもありますので、細かな点も気になればこの時点で確認しておくのがおすすめの方法です。

 

施主は建物検査「竣工検査」ではどのような内容を確認や相談するのか

新築住宅で、施主が行う建物検査「竣工検査」では、どのような内容を行うのかをまずご紹介します。「竣工検査」では、最初の契約通り、依頼通りにきちんと建築内容が行われているかを、具体的に住む立場として行います。

 

実際に住む場合に、不具合がないかを調べるのが目的です。

 

具体的に確認する内容としては、さまざまな箇所を実際に使うことを想定して施主の立場から確認していく流れです。

 

新築の場合の建物検査「竣工検査」の流れとは

施主の建物検査「竣工検査」としては、まず建物、そして内部の建具などに汚れやキズがないかどうかを細かく見る必要があります。

 

建具を実際に開閉してみて、開閉のしやすさやすべり具合なども確認してみてください。それぞれの設備機器も実際にこの時点で動かしてみる必要があります。

 

住んで使った場合を考えて、一つずつチェックしていくことが大切です。開け閉めに力が必要だったり、しっかり閉まらなかったりした場合などは、この時点で改善を相談することが大切です。

 

住む前に相談すれば、すぐに改善してもらえておすすめです。

 

建物検査「竣工検査」の具体的な確認内容とは

具体的な検査内容としては、窓の開け閉め、ドアや引き戸の開け閉め、システムキッチンの扉の開閉、キッチンの蛇口の開閉と水量調整のチェック、換気扇の動作、エアコンの設置予定場所の確認、コンセントの場所の確認などをします。

 

ベランダの水勾配がきちんと流れるようになっているかどうかや、階段やベランダの手摺りのチェック、建物の外の排水桝や室外機の位置、電気引込線の場所、ガスメーターの位置なども見ておいてください。

 

雨樋なども確認する必要があります。建物の外回りは意外とチェックし忘れますが、外構なども完成していれば、1周してみて回ることが大切です。

 

契約していた内容がすべて工事で行われているかどうかを確かめる必要があります。

 

新築の場合の「完了検査」とは

新築の場合は、建築図面をもとに、最初の図面通りに建築工事が行われているかどうかを確認することも非常に重要です。竣工検査だけでなく、建物検査として「完了検査」を受ける必要があります。

 

こちらは、施工会社やハウスメーカーなどが行い、建築がすべて「完了」したことを報告するための「完了検査」です。建築基準法に基づいて、最初に提出した図面通りに工事が行われたかどうかを検査するものです。

 

外構工事も終わったあとに、通常は工事完了から4日以内に完了検査の申請を行わなければなりません。各地方自治体の特定行政庁もしくは、民間の指定確認検査機関に申請をして、検査を完了させる必要があります。

 

そして、この完了検査に建築基準法に基づいて合格しなければ、建物として使用することができなくなります。

 

建築図面通りに建築工事内容が行われているかどうかを確認

完了検査では、最初の設計図通りに建築内容が行われているかどうかを確認します。最初に建築をする前に行われた建築確認の内容で造られているのかをチェックします。

 

この場合に、工事過程で図面から少しの変更があった場合でも、建築基準法を守っていれば、問題にはなりません。例えば、窓の位置や大きさの変更などであれば、建築基準法を守っていれば問題がないと考えられます。

 

完了検査後は検査済証を受け取ることが大事

完了検査後は、検査済証を受け取ることも大事なことです。建築基準法に適合しているという検査を受けた証明になります。

 

増築のときなどにもこの検査済証が必要となり、住宅ローンを受けるときにも交付を受ける条件が求められることもありますので、受け取ることが大切です。

 

新築時の検査済証として長く保存しておいて、なくさないようにしてください。

 

新築住宅の場合は建物検査として「竣工検査」と「完了検査」が必要!

新築住宅の場合の建物検査についてご紹介しました。新築住宅の工事が完成した場合は、建物検査として「竣工検査」と「完了検査」が必要となります。

 

それぞれに目的が異なりますので、知っておくといいでしょう。2つの建物検査についてまとめますと、「竣工検査」は、建物が契約通りに建てられているかどうかを施工主が確認するのが目的です。

 

実際に住むことを想定してきちんと建てられているかどうかをチェックしていきます。

 

そして、「完了検査」では、最初の設計図通りに建築基準法に則って造られているかどうかを確認したあと、検査済であることを申請します。住宅メーカーなどが行うことが多くなりますが、この検査済証までもらうことが重要です。

 

建物検査は住み始める前の大切な検査のため契約通りかを注意を払って行うこと!

建物検査には、それぞれの内容と流れがありますので、しっかり知っておくことが大切といえます。

 

新築が完成した際には、多くの人が早く住みたいと思いますが、これらの流れを知って、住む前にしっかり検査を行っておくことが重要です。検査を前に受けていることで安心して住めるようになります。

 

あとから建物の不具合があって相談することがないように、最初に住む前に細かなチェックをしておくことが非常に大切です。また、検査内容についてわからない場合は、業者に相談するのもいい方法です。

 

契約通りの理想に近い家が目指せるように、最終確認を徹底することが重要なことといえます。

 

建築検査や住宅補修なら

会社名:合同会社えにしす

住所:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3-6-12 植月第2ビル3階

TEL:06-6809-7685 
FAX:06-6809-7687

営業時間・定休日:土日・祝日

先頭へ戻る