合同会社えにしす

建築用語でいう躯体とは?建物の構造部分のこと?

 

「躯体(くたい)」という言葉はあまり聞きなれない言葉でしょう。

しかし、建築用語としてよく使われ、構造設計をする場合やリフォームなどをする場合などに非常に重要な用語です。

 

躯体とは建物のどのような部分を指すのかについて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

建築用語の躯体とは

躯体とは、建物を支える主要な構造部材、骨組みとなる部材を指す建築用語です。主な躯体には、

・「基礎」
・「柱(主柱)」
・「梁(大梁、小梁、耐風梁)」
・「床」「壁(耐震壁)」

があります。

 

建築基準法では、「構造耐力上主要な部分」となっている部分を指します。

この部分を取ってしまったら、構造耐力上問題があると言える部分です。

 

建物の構造体の躯体部材によって「木造」「鉄骨造」「RC造」「SRC造」に区分

建築物は

・「木造」
・「鉄骨造」
・「RC造(鉄筋コンクリート造)」
・「SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)」

などで区分されますが、これは建物の構造体の躯体となる部材が何になっているのかによって分けられています。

 

木造では木材の柱や梁が躯体になり、外壁も耐震壁となっています。

また、鉄骨造では柱と梁に鉄骨を使用しています。

 

そして、RC造(鉄筋コンクリート造)では、鉄筋とコンクリートが主要な部材で、鉄骨の柱と梁と耐震壁が一体となって建築物を支えます。

 

さらに、SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)は、躯体の鉄骨の柱に鉄筋を組み、コンクリートを打ち込んで支えているのが特徴です。

鉄骨も使っているためにRC造よりも細い柱や梁の躯体で支えることも可能で、RC造(鉄筋コンクリート造)よりも耐久性があります。

 

大型マンションやビルに使われています。

 

躯体とはどのようなときに考える必要がある?

躯体とは、建物を支える構造体となる重要な部分、部材のことです。

この「躯体」をより重要視して考える必要があるときは、例えば突き抜けるような穴を開けたり、取り払ったりしようとするときです。

 

リフォームをするときなど建物を大きく変えたりしたいときには、躯体かどうかをしっかりと見極める必要があります。
もし、その部分が躯体となる部分ならば構造上問題がありますので大きく変えることはできません。

 

できるとしたら、躯体でない部分だけとなりますので注意が必要です。

 

躯体の種類を詳しくご紹介

ここで、あらためて躯体の種類を詳しくご紹介します。

建物のどこが実際に躯体となっているのかを知っておいてください。

 

躯体となる「基礎」とは

まず、建物の荷重を支える「基礎」は、地面の中に構築する躯体です。

基礎は直接基礎と杭基礎に大きく分けられます。

 

そして、直接基礎の中に、独立基礎やベタ基礎、布基礎があるなど、さまざまな種類があります。

地盤の状況などによって、それらの基礎を選ぶことでしっかりと建物を支えています。

 

躯体となる「柱」の主柱とは

そして、建物の柱ももちろん躯体となりますが、柱の中でも「主柱」が建築物を支えている躯体です。

一方、「間柱」という柱がありますが、こちらは、木造や軽量鉄骨建築物の「主柱」の柱間に入れる部材です。

 

外壁を留めるために使われる柱となっていて、外壁の重量や風圧に抵抗できればいいものとなっています。

どの柱が建物の構造体を支える躯体となっている重要な「主柱」なのかを、理解しておくことが必要です。

 

躯体となる「梁」の大梁とは

また、梁は躯体となりますが、その中でも大梁が躯体で、建物の荷重や地震に抵抗する役割を果たす梁です。

建物の中で大きな断面を占めているのが大梁となっています。

 

梁は、建物の水平方向に伸びている部材で、垂直方向からの力を支えます。

柱だけでなく、しっかりと梁が入っていることが構造体を支える力となります。

 

そして、梁には、木造梁、鉄骨梁、RC梁などがあります。

 

躯体となる「床」と「壁(耐震壁)」とは

そして、そのほかにも躯体としては「床」も、もちろん大事な躯体です。

ただ、注意しなければならないのは壁です。

 

壁は、耐震壁となる壁だけが躯体となります。

壁でも躯体とはならない壁があり、耐震の役割をしない壁は躯体ではありません。

 

腰壁、垂れ壁、袖壁、スリット壁などは「雑壁」と呼ばれ、躯体でないことを知っておいてください。

また、建物の中で部屋を仕切っている壁も「雑壁」や「間仕切壁」と呼ばれています。

 

建物の構造上、その荷重を負担して支えている壁が「躯体」と言える壁です。

躯体となっている壁とそうでない壁は非常に区別がつきにくくなっていて、注意が必要です。

 

建築においては躯体とそうでない「間柱」や「外壁」の確認が必要

ここまでご紹介しましたが、注意しなければならないのは、木造や軽量鉄骨造の場合の間柱や耐震壁以外の壁は躯体に入らないということです。

 

しかし、どの柱や壁が躯体ではないのかは素人ではよくわかりません。

例えばDIYをして大事な躯体の柱に穴を開けたり、取り外したりしないように確認したあとに行うことが大切です。

 

それほど躯体とは何かといった知識は大事なものといえます。

 

建築上の躯体とはわかりにくいため建築専門業者に確認を

建築上の「躯体」となる部分についてご紹介しました。

躯体とは、建築用語のために聞きなれない言葉という人も多くいるでしょう。

 

しかし、建築上では非常に重要な言葉で、よく使われる言葉でもあります。
建物の構造体として、荷重を支え、地震などからも守る大切な部分が躯体となっています。

 

しかし、建物のどこが実際に躯体なのかは建築の専門家でないとわからないでしょう。

同じように見える柱や壁でも躯体となる部分とそうでない部分があります。

 

どこで構造体が支えられているのかということをきちんと理解しておくことが大切といえます。
リフォームなどをするときは、構造体を触らないことが大切ですので、それらをきちんと理解しておくことが大切です。

 

躯体とは何かを知って、建物の構造についても理解しておくといいでしょう。