合同会社えにしす

新築の建物検査はどのように行われる?完了検査とは?施主検査とは?

 

新築の建物が完成した場合には、完了検査をする必要があります。

完了検査に合格しなければ住めませんので、新築の建物検査がどのように実施されるのかを理解することが大切です。

 

また引渡し前の施主検査も重要です。詳しくご紹介しますので、点検内容を参考にしてみませんか。

 

新築の建物検査「完了検査」とは?

新築工事が完了した時点で、4日以内に完了検査の申請を行う必要があります。

そして、7日以内に、完了検査が実際に実施されます。

 

そして、この完了検査に合格することで「検査済証」が交付され、新築の家に住めるようになります。

 

新築の「完了検査」の内容とは?

完了検査とは、建物が建築基準法の基準に適合しているか否かを検査するものです。

 

特定行政庁や指定確認検査機関(建築基準法に基づき、建築確認における確認審査・現場検査等を行う機関)に申請する検査で、検査する内容としては、最初の建築確認の内容と照合しますので、申請通りの建物が建築されたことを証明する意味合いです。

 

個々の建物の耐震性などについて確認をしたり、検査をしたりするものでないことを注意する必要があります。

 

「完了検査」を受けていないと新築の建物はどうなる?

そしてまた、ここで、完了検査を受けていない新築の建物がどうなのかについてご紹介していきます。

検査を受けていないと、確認申請を出して改修や増築、用途変更などができなくなりますので注意してください。

 

竣工当時の建築基準関係規定に適合していたかどうかを求められた場合に、それを証明するものがありません。

そのため、確認申請のために大変なことになってしまう可能性があるでしょう。

 

金融機関なども違法物件には融資しないようになっているため、融資が難しくなってくる可能性も生まれます。

また、テナント契約などの場合には、確認済証、検査済証の物件であるかを確認して借りることが大切と言えるでしょう。

 

具体的に新築の「完了検査」はどう行われる?

具体的に新築の完了検査はどう行われるのかですが、申請に必要な書類は、建築基準法施行規則第4条に定められています。

通常は、工務店やハウスメーカーなどが代理人として申請を行い、その結果を施工主は受け取るだけです。

 

また、特例制度もあり、建築士が図面通りに建築されていることを確認すれば、完了検査の一部を省略可能となります。

ただし、その場合は、家の耐久力の面で重要となる部分の軸組や接合部、鉄筋部分などを撮影した写真が必要です。

 

また、内装の仕上げの建築材料を写した写真も必要ですが、建設途中に中間検査を受けている家ならば、その後の工事の部分の写真を用意するだけで大丈夫です。

 

また、建築確認などを他の機関に申請した場合は、その検査内容を確認できるような書類が必要となっていきます。

 

さらに、この完了検査では、最初の図面通りに作られたかどうかが確認されますが、軽い変更があった場合でも、法律を遵守した変更であれば問題にならずに合格できて安心です。

 

この完了検査は、新築の際に受けておくことが大切ですので、きちんと受けて「検査済証」を保管しておくといいでしょう。

 

新築の建物検査「施主検査」とは?

また、新築の建物が完成した時には注文者による施主検査が行われて引き渡しとなります。

施主検査とは、施主が現場監督などと工事の結果や出来上がりをチェックして説明を受けるものです。

 

この施主検査では、引き渡しよりも少し早めに行い、補修工事が必要な場合はきちんと補修工事を終えてから引き渡しを受けるようにしなければなりません。

 

遅くとも引き渡しの前の1週間以上前には施主検査をして、補修工事の余裕を持っておくといいでしょう。

 

新築完成の際の「施主検査」でのチェック内容とは

この施主が行う施主検査では、 図面どおりに施工されたかどうかをチェックする検査です。

 

注文住宅などでは、何度も変更をお願いしている場合があり、その際は、最終的な変更を受けて作られているかどうかを、図面を見ながら確認する必要があります。

 

また、施工品質のチェック、内装や外装、外構での汚れやキズ、つなぎ目、ズレ、浮きなどがないか、玄関ドアなどのキズや凹みなどがないかを確認してください。

 

また、建具は実際に動かしてみてスムーズに動くのか、また扉を開け閉めして、動線上大丈夫かどうかなどを確認する必要があります。

照明の位置なども点検するといいでしょう。

 

実際に住む立場から、不便がないかをこの時に詳しく確認しておくことが大切と言えます。

 

そして、できれば、この時に第三者の専門家、一級建築士などに依頼して一緒に立ち会ってもらうことで、漏れなくチェックできて安心です。

 

意外とこの施主検査で新築住宅の補修が必要になることが多く、例えば給水管水漏れがある場合や換気扇ダクトのつけ忘れ、断熱材の外れなどが発見されるなどもあって、新築の際の施工もれをきちんと点検しておくことが重要と言えます。

 

また、断熱材などの隙間が空いているなどについては、中間検査で点検しておくことが大切なことと言えるでしょう。

 

新築では「完了検査」や「施主検査」といった建物検査がその後の安心のために大事!

新築の場合には完了検査を行うことで法的な基準を満たした家として住むことができるようになります。

 

また施主検査によって、施主自身が住む前にきちんとチェックすることで、不具合の補修なども事前に済ませることができ、より住みやすいものとなるでしょう。

 

これらの検査をきちんとした上で住むことで、その後も長い間住めるようになります。

この時にしかできない、新築の建物検査の重要性を理解して、時間をかけて行っておくといいでしょう。

 

そして、専門的な知識を持つ業者に一緒に立ち会ってもらうことで、新築の建物検査が詳しくできて安心できるものとなっておすすめです。