合同会社えにしす

建築の配置図とは何?平面図との違いや書き方をご紹介!

 

建築では、配置図というものがあるのを知っていますか。

建物と周囲も含めた敷地の位置関係を示したものです。

 

配置図は建築において重要なものですので、詳しくご紹介します。

平面図との違いや書き方についても知ってみるといいでしょう。

 

建築における配置図とは何?

まず、「配置図」とは何かですが、上から建物を見て、建物と周囲の関係を書いた図です。

 

例えば、建物の両隣に建物があった場合は、その建物まで描くのが「配置図」です。

配置図では、隣にある建物や近くの道路の幅や公園など建物周辺についても記載します。

 

その建物を建築した場合に、どのように建物が配置されるのかを上から見て確認する図です。正確な寸法を縮尺で書いていきます。

 

「配置図」には次のようなものが書かれます。

 

・建物と敷地の位置関係
・道路と敷地の関係
・敷地の高低差
・方位
・植栽
・駐車場
・汚水桝や雨水桝(排水管の計画)
などを表示するのが特徴です。

 

平面図との違いは?

また、似ているものに「平面図」がありますが、「平面図」との違いについてもご紹介します。

 

「平面図」は、その階の部屋の配置を上から見て記載するのが特徴です。

階ごとに書かれ、1階平面図、2階平面図などがあり、細かな寸法まで正確な縮尺で書かれるものです。

 

・部屋の間取り
・部屋の用途
・面積
・床高
・壁の構造
・開口部の開き勝手
・主要な設備や作りつけ家具
などを表示します。

 

「配置図」と比較した場合に、「配置図」の方が「平面図」よりもさらに上の高い所から見た図です。

建物だけでなく、その周辺まで書き込むのが特徴です。

 

「配置図」は、車庫や外構や造園計画図を兼ねて書かれることもあります。
何を目的としている図面なのかが明らかに違うものと言えるでしょう。

 

建築における配置図を見る目的と見て注意すべき点とは

書かれた配置図を見る目的としては、敷地が上から書かれていますので、敷地の形状の特徴や方位などがよくわかることです。

また、敷地の主要な部分の高さがわかり、隣地との距離や道路の幅などもわかります。

 

隣地境界線までの実際の距離に注意!

配置図でよく注意すべき点は、例えば建物の隣地境界線からの離れの距離、空き寸法を確認することが大切です。

 

例えば、図面で65cmとなっていた場合は、建物の中心から外壁は10cm外に出た場合、実際には55cmが隣地との空き寸法です。

 

正確に計算しておくことが大切です。

ちなみに人が通れるギリギリの寸法は35cmですので、あまり余裕がない寸法となるでしょう。

 

エアコンの室外機などの場所も配置図に記載して確認することが大切

また、エアコンの室外機などの場所も、配置図にあらかじめ書いておかないと、隣地との距離が近くて問題になる場合もあります。

早めに配置図に記載しておくことが大切です。

 

道路境界線の記載により幅員を確認

そして、建築では幅員が4m以上の道のことを道路と言います。

道路と認定されないと、敷地が接していても建物を建てることができません。

 

敷地と道路の境界線を「道路境界線」と言いますが、道路の幅員が4mない場合は、道路境界線をセットバックして建てる必要がありますので、配置図でのしっかりとした確認が必要です。

 

車庫のスペースを記載

また、配置図には車庫のスペースも記載します。

車庫スペースが建物に接していたり、片側が壁だったりすることもありますので、余裕のある寸法が必要です。

 

配置図できちんと確認することが大切でしょう。

 

敷地の高低差の表示で階段段数の確認

配置図では敷地の高低差も表示します。

建物と道路に大きな高低差がある場合は、階段が必要になります。

 

階段の段数も計算して配置図に記入しておくことが必要です。

階段が必要なことで、他に使えるスペースが狭くなりますので、早く計画して記載しておくことが大切です。

 

また、敷地周辺の概ね20mまでによう壁や崖がないかどうかも記載し、安全性の確保なども行うようになっています。

 

深基礎の必要がある場合も

また、敷地に高低差がある場合、よう壁や深基礎を考える必要があります。

これらについても配置図に記載することになります。

 

建築の配置図の書き方とは

ここで、建築の配置図は実際にどう書かれるのかについても見ていきますので、参考にしてください。
まず、現地調査を行い、実際の寸法を測定することからスタートします。

 

その後、それをどのくらいの縮尺で書くのかを次に決めていきます。

100分の1~数百分の1のスケールで配置図を書くことが多いでしょう。

 

そして、測定してきた寸法の情報を入力して図面にしていきますが、同じ属性の情報は、1つのレイヤーにまとめるのがおすすめの方法です。

 

あとで再編集しやすいようにしておくことが大切になります。

そして、図枠作成をして、製作した会社名や縮尺について表記し、チェック後に配置図が完成となります。

 

詳しい配置図の書き方の手順は次の通りです。

 

・壁芯・柱の中心線を書く
・壁と柱の下書き線を書く
・壁と柱の仕上げ線を書く
・開口部を書く
・設備機器、床仕上げを書く
・基準線・寸法・室名・方位を書く

 

壁芯・柱の中心線からの寸法を表示するのが特徴ですので、知っておくといいでしょう。

 

建築での配置図は敷地の形状や周辺を確認するために大事な図面!

建築の配置図についてご紹介しました。

 

建築をする際には、配置図は、敷地の形状を上からきちんと正確に確認し、周辺の状況、隣地や隣接の建物、道路などの状況、敷地の高低差、方位などを確認するために大切なものです。

 

配置図できちんと確認することが大事だと言えるでしょう。

 

建築では、配置図の他に平面図、立面図など様々な図面がありますが、これらはそれぞれに目的があります。

しっかりと目的に応じた内容を確認してみることが大切です。

 

配置図に記載する内容は、建築基準法施行規則第1条の3に規定されていて、建築基準法確認申請に必要な図面の一つです。

大事な図面ですので、きちんと確認しておくことが必要なことと言えます。