合同会社えにしす

建築の新耐震基準法と旧耐震基準法の違いは?どこが変わった?

 

建築基準法では、地震に耐えられるように建築の基準が設けられています。
多くの地震が発生する日本では、その都度耐震基準が見直されてきています。

 

今の新耐震基準法では旧耐震基準と比べてどのような違いがあるのかを詳しく見ていきますので、参考にしてみませんか。

 

1981年改正された新耐震基準とは?旧耐震基準とは?

新耐震基準は、1981年に改正されたものです。
それに対して、それまで長く使われていたのが1950年から続いていた旧耐震基準です。

 

1981年に改正された新耐震基準では、建築基準法の改正に基づいて次のように新しい基準に変更されています。

 

「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」の耐震基準を義務付けています。

 

旧耐震基準と新耐震基準の違いとは

ここで、それまでの旧耐震基準とどう変わったのかを見ていきます。

 

1978年の震度5の宮城県沖地震の被害が大きかったことから、耐震基準が厳しく引き上げられたのが特徴です。
1978年の宮城県沖地震では震度5で、全半壊7,400戸となった状況を受けて、新耐震基準が強化されています。

 

震度5強程度では軽微な損傷で済むように、また「震度6強から7」の大規模地震も想定して、それでも倒壊を免れるように変更されています。

 

さらに厳しい基準に改正されていると言えるでしょう。

 

震度5程度の地震の基準と震度6以上の基準の違い

震度5程度の地震の旧耐震基準と震度6以上の新耐震基準の具体的な違いについて詳しく見ていきます。

 

震度5程度の地震の基準では、建物の自重の 20%に相当する地震力に対して、元に戻るなどして損傷を受けない構造材料の許容応力以下とする耐震設計法となっていました。

 

これは、震度5程度の地震でも倒壊はしませんが、損傷を受ける可能性がある基準で、震度5強以上の地震の想定も全くしていないという基準でした。

 

そこで、震度6以上の地震の新耐震基準では、震度6強~7程度の大規模地震でも倒壊も崩壊もしない検証をするように変わっています。
つまり、新耐震基準で建った建物については、大規模地震にも備えた耐震性を考えた安心の基準となっているのが違いです。

 

実際に家の新旧耐震基準を確認する方法とは

実際に家が新耐震基準か、旧耐震基準で作られたのかを確認したいと思うことも多いでしょう。

 

確認する方法としては、建築が完成した年だけでなく、「建築確認証」や「検査済証」にある建築家確認申請日を見て確認するのがおすすめの方法です。

 

建築家確認申請日が、新耐震基準の施工された1981年6月1日以降ならば、新しい耐震基準で作られていることを確認できます。

 

安全性を判断する際の注意点と「建物耐震診断」の重要性

ただ、新築で耐震基準に従って作られた建物も、何年も経つうちに耐震性が低くなり、地震などを受けて耐震性が下がる場合もあるでしょう。

 

中古住宅を購入する際などは、いつ作られどんな耐震基準で作られたのかに加え、現状の耐震性も調べておくのがいい方法です。
「建物耐震診断」を行ってから購入するのもおすすめです。

 

そして、その際に耐震補強工事が必要な場合は、事前に行ってから住み始めると安心でしょう。

 

耐震基準としては2000年基準も

また、2000年にも1995年の阪神淡路大震災の被害をもとにさらに厳しい耐震基準「2000年基準」に改正されています。

 

「地盤が重さを支える力に応じて基礎を設計する」
「柱の引き抜けに対応するため基礎と柱の接合部への金具の取り付け」
「耐力壁をバランスよく配置することでより頑丈な家にすること」

 

などの具体的な内容が義務付けられていますので、2000年以降の建物はより安心と言えます。

 

地盤の強度はどう調べる?

2000年基準の中では、地盤の強度についても言及されていますが、地盤の強度を実際に調べるにはどうしたらいいのかですが、様々な確認方法があります。

 

例えば、周囲よりも低くなっている土地は水が集まりやすく、地盤が弱いこともあります。
また、周囲の家の基礎部分の亀裂や電柱の傾きがあれば、チェックが必要です。

 

以前に地震の大きな被害があった土地でないかも確認しましょう。
盛土の土地なども確認してください。

 

さらに、国土交通省のハザードマップを確認したり、ネットで地盤の調査マップが見られる「地形で見る軟弱地盤マップ(ジオダス)」などを調べてみたりするといいでしょう。

 

耐力壁はどのように確認できる?

「耐力壁」についても言及がありますが「耐力壁」とは建物が横に揺れる力を支える壁のことです。
地震の縦揺れは、建物の柱が支え、横揺れは「耐力壁」によって支えられるように頑丈に作られています。

 

筋交いを入れることにより、横方向の力に強くなるように考えられた壁です。
特に木造住宅の場合は、横揺れに弱いためにこの耐力壁を、適切な量とバランスで入れることが建築基準法で決められています。

 

1階と2階の柱の位置や壁が一致した部分の、上下階の壁の位置をチェックしてみるといいでしょう。
筋かいの配置、筋かいの向き、筋かいの接合部を確認して耐力壁をチェックできます。

 

耐力壁は、構造物によって種類や形状が異なりますが、耐震基準を考える際に必要不可欠な壁として大事です。

 

建築の新耐震基準を満たしているのかなどを知っておきたい!

ここまで耐震基準について見てきました。

 

建築においては、耐震基準が見直されてきた経緯があるために、新と旧では耐震性の基準に違いがあります。
どの耐震基準を満たしているのかを知っておくことが大切です。

 

1981年に改正された新耐震基準に基づいたものならば、震度6強~7程度の大規模地震にも安全性を確保するもので、最近の多発する大規模地震にもある程度安心できます。

 

また2000年基準では、地盤や耐力壁などについても言及されているため、どの耐震基準に沿って作られた建築なのかを確認してみることがとても重要と言えるでしょう。